参加者・座長・演者の皆様へ

参加者の皆様へ

1.受付

受付時間:9 月25 日(木)・26 日(金)AM9:30 ~

受付場所:旭川大雪クリスタルホール 1階 C会場(大会議室)前

1)肢体不自由児施設勤務者、通園施設勤務者で事前参加登録済みの方は、受付は不要です。記名台で氏名・所属を参加証に記載し、ネームホルダーに入れて着用の上、ご入場ください。

2)抄録記録集と参加証は事前に送付しておりますので、当日忘れずにご持参ください。

3)名誉会員、運営協議会理事の方は「総合案内」にお越しください。

2.当日参加申込について

第70回大会では、当日の参加申込も受付します。ご希望の方は以下の手順で受付をお願いいたします。

1)記名台に置かれた「当日参加申込票」に必要事項をご記入の上「当日受付」までお持ちください。

2)参加費をお支払いください。引き換えに参加証と抄録記録集をお渡しいたします。(領収書は参加証に付属しています)

3)参加証に氏名・所属をご記入いただき、ネームホルダーに入れて着用の上、ご入場ください。

参加費一覧

大会参加区分 参加費
A(肢体不自由児施設勤務者) 10,000 円(不課税)
B(通園施設勤務者・発表あり) 5,000 円(不課税)
C(通園施設勤務者・発表なし) 3,000 円(不課税)
D(支援学校等肢体不自由児療育関係者・発表あり) 5,000 円(不課税)
E(支援学校等肢体不自由児療育関係者・発表なし) 3,000 円(不課税)

※ご自身の所属施設がどの参加区分に該当するか不明な方は、受付にてお尋ねください。

3.昼食の配布について(25 日のみ)

事前参加登録の際に、昼食をお申し込みの方に昼食を配布します。受け取りの際には、参加証に付属している領収書をご提示ください。

昼食配布時間:11:30 ~

配布場所:大雪クリスタルホール 1階 ホワイエ

【注意事項】

1)当日の申し込みはできません。

2)昼食は1階の第2・第3会議室(昼食・休憩場所)、またはC会場及び2階のB会場内でお召し上がりください。A会場、ホワイエなどの共有スペースでは食事はできません。

3)お弁当の空き箱、飲み物のパック等は、施設のゴミ箱には廃棄せず、所定のゴミ箱に捨ててください。

4.大会当日の連絡

北海道立旭川子ども総合療育センター 庶務課 TEL:0166-51-2126

「全国肢体不自由児療育研究大会について」とお伝えください。
※会場担当者へ転送します。

5.呼び出し

館内放送はいたしません。緊急の場合は受付に申し出てください。
発表会場で座長による呼び出しをいたします。

6.クローク

クロークは以下の場所に開設いたします。

第1会議室付近

クローク利用可能時間

25 日(木)9:30 ~ 18:00、26 日(金)9:30 ~ 13:30

1)お預けになる荷物に貴重品などが入っていないか予めご確認ください。

2)荷物と引き換えに「荷物引換券」をお受け取り下さい。

3)オーバーナイトでの荷物のお預かりはできません。終了時間までに必ず荷物を引き取ってください。

【注意事項】

1)貴重品(財布・貴金属・パソコン等)、生鮮品等はお預かりできません。

2)使い捨て傘はお預かりいたしません。施設入口に設置されるビニール袋を装着の上、ご自身でお持ちください。お帰りの際にも施設に残さないでください。

3)荷物引換券は紛失しないように注意してください。万が一紛失された場合は、お名前の入ったものなどで本人確認するため、お荷物を開けさせていただく場合もあります。予めご了承ください。

7.質疑について

1)演題発表終了後の質問の際は、会場に設置された質問マイクの前に待機してください。座長の指示がありましたら、所属・職種・氏名を述べて質問を始めてください。

2)質疑時間は1演題あたり3分となっておりますので、質問は要旨のみ簡潔にお願いいたします。

8.その他

1)本大会専用の駐車場はありません。隣接する大雪アリーナ裏に駐車スペースがありますが、空き状況については保証できません。できるだけ公共交通機関を利用されるよう推奨します。

2)本会専用のWi-Fi はありません。

9.著作権について

本大会で発表または掲載される内容すべてについて、事前の許諾なく無断で複製、転載、送信、放送、配布、貸与、変造することはできません。著作権侵害となり罰せられることがあります。十分にご注意ください。

10.会場内での注意事項

1)参加証を必ず身に付けてください。

2)発表会場内での無許可の写真撮影、動画撮影、録音は厳禁とします。

3)携帯電話はマナーモードにするか、電源をお切りください。

4)会場内は禁煙となっております。

座長・演者の皆様へへ

1.座長の皆様へ

1)ご自身の担当セッションの会場に、直接お越しください。座長受付はありません。

2)会場右側前方の「次座長席」に、ご自身の担当セッション開始10 分前までにご着席ください。

3)セッションの開始アナウンスが終わり次第、セッションを始めてください。

4)質疑時間においては、質問用マイクの前に希望者が立ちますので、順次質問を促してください。

5)終了時間の厳守をお願いいたします。

2.演者の皆様へ

1)ご自身の発表会場に、直接お越しください。演者受付はありません。

2)会場左側前方の「次演者席」に、ご自身の発表セッション開始10分前までにご着席ください。

3.口演発表について

1)演者台上のPCにセッションごとに分けたフォルダを設置します。フォルダはオペレーターが開きますので、ご自身の発表データを選択して開いてください。

2)演者台上のPC、マウスを操作してスライドを進め、発表をお願いいたします。

3)発表者ツールは使用できません。

4)発表時間は7分、質疑時間は3分です。発表時間は厳守してください。

5)質疑応答は、座長の指示で発言してください。

6)発表スライドはMicrosoft PowerPointのみとなります。ビデオや写真スライドは使用できません。

4.発表データについて

1)発表データはあらかじめ大会受付窓口までお送りください(9 月5 日17:00 まで)発表者の皆様にお送りしたメールのリンクまたは第70 回大会ホームページよりアップロードしてください。

2)スライド送付の際は演題番号_発表者氏名というファイル名にしてください。
例)A7 _○○○〇(氏名)

3)発表データはMicrosoft PowerPointのみ使用可能です。Office2016及びPowerPoint2019以降のバージョンで作成してください。
(推奨:Microsoft365 またはoffice2024)

4)会場に用意する発表用のPCは以下の仕様となります。
OS:Windows10 アプリケーション:Microsoft365

5)スライドの画面比率は16:9(1,920 × 1,080)で作成してください。

6)使用フォントはWindows に標準搭載のものを使用してください(画面レイアウトのずれや文字化けを防ぐため)MS/MSP ゴシック・明朝、Times New Roman、Century などを推奨します。

7)事前にお送りいただいた発表データの差し替え、修正などはできませんので、ご注意ください。

8)発表データ内に動画がある場合は、事前の動作確認を忘れずに行ってください。またバックアップとしてファイルをUSB メモリー等に入れてご持参ください。

5.MacOS(Macintosh)でのデータ作成について

1)送付前にWindows PCでの動作確認及び文字のズレ、化け等が無いか確認の上お送りください。

2)動画再生を含む場合は、Windows 環境での再生が可能かどうかチェックしてください。

3)バックアップとしてMacintosh PC本体を持参されることを推奨します。その際はACケーブル、変換コネクターなどを忘れずにお持ちください。

6.PC本体持込について

1)プロジェクターとの接続にはHDMI 外部出力端子が必要です。端子の形状を確認し、必要な場合は変換コネクターをお持ちください。

2)画面解像度を1,920× 1,080pixel に設定し、スクリーンセーバー、省電力モード、パスワード設定、ホットコーナーを解除してください。

3)ご発表予定の30分前まで(発表中でも構いません)に、会場左手奥のPCオペレーター席のスタッフにPC本体を渡してください。

4)発表の際には演者台に持ち込まれたPCを設置しますので、ご自身で操作して発表してください。

5)発表セッション終了後、PCオペレーター席でPCをお受け取り下さい。

会場案内・アクセス