プログラム
日程表
プログラム
開会挨拶:第70 回全国肢体不自由児療育研究大会 会長 田中 肇
主催者挨拶:全国肢体不自由児施設運営協議会 会長 小﨑 慶介
来賓祝辞
講師:国立大学法人 旭川医科大学医学部 小児科学講座教授 髙橋 悟
座長:北海道立旭川子ども総合療育センター 院長 田中 肇
「今後の障害児入所施設の在り方に関する検討について」
講師:こども家庭庁 支援局障害児支援課 移行支援専門官 岡﨑 俊彦
座長:北海道立旭川子ども総合療育センター 院長 田中 肇
座長:窪田 伸也(北海道立旭川子ども総合療育センター 看護師長)
秋田県立医療療育センター 看護師 平野 優葉
-食事カードを用いた安全な食事の提供-
医療型障害児入所施設 福岡県こども療育センター新光園 看護師 小田 めぐみ
~食事場面を通して~
熊本県こども総合療育センター 看護師 島田 恵美子
宮城県立こども病院 看護師 佐藤 真知子
座長:高原 康子(北海道立旭川子ども総合療育センター 副看護師長)
福岡県こども療育センター新光園 看護師 近藤 尚和
~アンケート調査を通して見えてきたこと~
会福祉法人 愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター 看護師 土井 知栄子
青森県立はまなす医療療育センター 重症心身障害児病棟 看護師 松野 聡子
北海道立旭川子ども総合療育センター 看護師 田中 惠理
座長:神 澄江(北海道立旭川子ども総合療育センター 看護師長)
金沢こども医療福祉センター 看護師 高野 亜季
佐賀整肢学園こども発達医療センター ひまわり園 看護師 秦 綾音
~楽しいオープンシャワーを目指して~
青森県立はまなす医療療育センター 重症心身障害児病棟 看護師 松野 聡子
看護師の意識調査と実態における考察
北海道立旭川子ども総合療育センター 看護師 長田谷 智愛
座長:松本 工(北海道立旭川子ども総合療育センター 看護師長)
岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター 看護師 三上 知津子
育成する、される双方の思いから振り返える
福岡県こども療育センター新光園 看護師 下川 久仁江
経口摂取移行への関わり
かがわ総合リハビリテーションセンター 看護師 香川 祐佳里
秋田県立医療療育センター リハビリテーション部 理学療法士 木元 美沙子
~多職種へのアンケート調査を通して~
北海道立旭川子ども総合療育センター 看護師 牧野 愛
座長:井上 和広(北海道立旭川子ども総合療育センター リハビリテーション課長)
心拍変動解析を用いた定量的評価
静岡済生会療育センター令和 療育技術科 理学療法士 板倉 宏晃
沖縄南部療育医療センター 理学療法士 小野 泰輔
宮城県立こども病院(宮城県立拓桃園) リハビリテーション・発達支援部 理学療法士 洞口 亮
島根整肢学園 西部島根医療福祉センター リハビリテーション技術科 理学療法士 嘉戸 志保
座長:齋藤 由希(北海道立旭川子ども総合療育センター リハビリテーション課 理学療法係長)
福島県総合療育センター 理学療法士 安田 莉子
PCW 歩行機能が向上した一症例
心身障害児総合医療療育センター リハビリテーション治療部 リハビリテーション室
理学療法科 理学療法士 小林 侑加
北海道立旭川子ども総合療育センター 理学療法士 宇佐見 早知
若年脳血管障害例
広島県立総合リハビリテーションセンター 医療型障害児入所施設 若草園
理学療法士 高橋 梨沙
座長:佐々木 敬(北海道立旭川子ども総合療育センター リハビリテーション課 指導理療専門員)
東京都立北療育医療センター 理学療法士 森 隆之
脊髄性筋萎縮症Ⅰ型の1例
鼓ヶ浦こども医療福祉センター 理学療法士 宮久 智寛
筑波大学大学院人間総合科学学術院リハビリテーション科学学位プログラム
理学療法士 中平 有
岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター 理学療法士 添田 清良
座長:筒井 美奈子(北海道立旭川子ども総合療育センター リハビリテーション課 言語療法係長)
千葉県千葉リハビリテーションセンター 総合療育センター愛育園
作業療法士 吉田 顕
金沢こども医療福祉センター リハビリテーション科 言語聴覚士 藤田 徹
~コミュニケーション方法の模索を通して~
千葉県千葉リハビリテーションセンター 愛育園 療育支援部 保育士 堀越 優菜
~アンケートを通して課題を検討する~
青森県立はまなす医療療育センター 言語聴覚士 成田 要子
座長:黒田 真実(北海道立旭川子ども総合療育センター 医療課医長)
愛知県三河青い鳥医療療育センター 歯科 歯科医師 大岩 隆則
骨折対策チームについて
愛媛県立子ども療育センター 理学療法士 石丸 実佑
神奈川県立こども医療センター 医師 中村 直行
―外来栄養食事指導の症例から―
青森県立はまなす医療療育センター 船水 靖子
座長:吉田 智睦(北海道立旭川子ども総合療育センター 地域連携課 地域支援係長)
施設から一般高校通学する初めての事例
沖縄南部療育医療センター 看護師 宮城 美保
大阪整肢学院 看護部 B 棟 看護師 西 祐香
~社会的養護からの一考察~
千葉県千葉リハビリテーションセンター 総合相談部 ケースワーカー 佐藤 郁夫
―家庭環境や生活課題を抱える児への包括的支援―
高知県立療育福祉センター 理学療法士 小西 兼二
座長:樋口 寿和(北海道立旭川子ども総合療育センター リハビリテーション課 作業療法係長)
北海道立子ども総合医療・療育センター リハビリテーション課 作業療法士 藤田 真紀
障壁を打開する方略:混合研究法による検討
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法士 濱田 匠
北海道立旭川子ども総合療育センター 作業療法士 松本 美優
~子ども同士の相互交流を引きだす取り組み~
大阪発達総合療育センター あさしお園 作業療法士 飛地 洋美
座長:佐藤 晃央(北海道立旭川子ども総合療育センター リハビリテーション課 指導理療専門員)
発達障害の特性に気付くチェックリスト作成の試み
社会福祉法人 愛徳園 愛徳医療福祉センター 作業療法士 蔵富 大治
~ ‘ できた’ の笑顔につなげる協働~
市立札幌豊成支援学校 作業療法士 中井 聖絵
愛媛県立子ども療育センター 通所 保育士 小島 恒大
青森県立あすなろ療育福祉センター 作業療法士 小笠原 和花
講師:旭川市旭山動物園 統括園長 坂東 元
座長:北海道立旭川子ども総合療育センター 院長 田中 肇
座長:小林 厚子(旭川市子ども総合療育センター 副看護師長)
愛媛県立子ども療育センター 看護師 山上 綾女
~心不全末期の利用者の症例~
ゆうかり医療療育センター 看護師 山下 沙由美
夜間温罨法・薬物投与による実態
福島県総合療育センター 看護師 齋藤 直美
愛徳医療福祉センター めぐみの園 看護師 湯川 喜美子
北海道立旭川子ども総合療育センター 看護師 杉本 寿明
座長:林 知世(北海道立旭川子ども総合療育センター 副看護師長)
医療型障害児入所施設 福岡県こども療育センター新光園 看護師 小田 めぐみ
~眠れる右側臥位を目指して~
宮崎県立こども療育センター 看護師 吹上 絢子
旭川荘療育・医療センター 看護師 奥津 安由圭
広島県立総合リハビリテーションセンター 若草園 看護師 開本 弥保
座長:土田 明子(北海道立旭川子ども総合療育センター 地域連携課 生活支援係長)
社会福祉法人鼓ヶ浦整肢学園 鼓ヶ浦こども医療福祉センター 保育士 小林 啓輝
心身障害児総合医療療育センター 障害児通所支援科 心理士 山田 雄一
宮城県立こども病院 成育支援局 保育士 保育士 佐伯 ちづる
親子の気持ちの変化について
社会福祉法人旭川荘療育・医療センター旭川療育園 保育士 金光 咲季
秋田県立医療療育センター 育成部 保育士 田口 朝子
座長:宮越 幸菜(北海道立旭川子ども総合療育センター 地域連携課 福祉専門員)
~推測できた要因と今後の課題~
佐賀整肢学園こども発達医療センター ひまわり園 介護福祉士 横尾 宇宙
北海道立旭川子ども総合療育センター 保育士 濱本 彩佳
愛徳医療福祉センター 児童発達支援センターカナの家 保育士 上山 啓男
~全員が主役を目指して!~
広島県立総合リハビリテーションセンター 若草園 支援員・相談員 河野 未来
「輝け笑顔~北の大地からの発信:旭川療育センターのあゆみ」
講師:北海道立旭川子ども総合療育センター 前副院長 宮本 晶恵
座長:北海道立旭川子ども総合療育センター 副院長 福田 郁江
主催者挨拶:全国肢体不自由児施設運営協議会 副会長 盛島 利文
次期大会会長挨拶:愛知県青い鳥医療療育センター センター長 鬼頭 修
閉会挨拶:第70回全国肢体不自由児療育研究大会 会長 田中 肇